インターネットは今では必要不可欠なインフラと考えている人は多くなっていて、その中でも定額制で映画などを見たり、オンラインでゲームを行うために大容量で処理速度が速い光回線に加入する傾向が強くなっています。
光回線は他のネット回線と違ってデータ使用がいくら増えても定額の料金で運営されているのが基本であり、有線で接続されている場合がほとんどなので処理速度が速いという評価がありますが、実際は常に同じ処理速度でサービスが提供されているわけではありません。その理由は有線だからこその弊害であり、同一の有線にあまりに多くの人が同時にアクセスした場合、その処理速度で大きな負荷が発生することで処理速度が遅くなってしまいます。これはネット接続するユーザーが急増する夜に多く発生する事例であり、一戸建て住宅よりも戸数が多い集合住宅で起きやすい現象になっています。そのような状態になるとネット業者からも接続しにくくなっているという情報を提示してくるので、その場合は時間をおいてから新たに接続し直すか、遅い処理速度のまま使うしかないでしょう。この事象は無線形式のネット回線でも同じなので仕方がないのですが、どのような時間帯であっても同じネット環境で接続したいのであれば中継地近くで接続するという方法があります。中継地とは、遠方の場所をインターネットに繋ぐ際に距離が長くなると処理速度が落ちることを避けるために途中にある拠点のようなものであり、その近くでは当然に容量が増えるので接続が集中しても対応が早くなります。今のように利用者数が増加している現状ではこの問題は避けられないので、遅くなってもサービス業者の責任にはしないようにしてください。